中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その14.北京ダックの全聚徳、宮廷料理である満漢全席、羊のしゃぶしゃぶ)
皆様、こんにちは!スマイル中国語教室のマーシーです。
今週は北京旅行記の最後、第14回目として北京グルメ(北京ダックの全聚徳、宮廷料理である満漢全席、?羊肉(羊のしゃぶしゃぶ))について紹介いたします。
(1)北京ダック
 北京ダックは、元々杭州の名物だった鴨料理が北京で宮廷料理として採用され、貴族たちによって食べられていた料理です。アヒルに水アメを塗り、丸ごと窯で肉が飴色になるまで焼き上げます。
有名なお店は全聚徳で宮廷料理だった北京ダックを一般に広めました。全聚徳では昔ながらの掛炉で40分かけて炙ります。日本とは異なり、皮だけでなく、肉もついてきて食べ応えがあります。

(北京ダックで有名な全聚徳入口。)

(昔の全聚徳入口。)

(昔の全聚徳の様子。)

(北京ダックを料理している様子。)

(北京に来て万里の長城に行けなかったことより北京ダックを食べられなかったことのほうが遺憾だとの詩が書かれている。)

(全聚徳で接待する毛沢東。)

(全聚徳内部。)

(北京ダックを料理するところ。)

(北京ダックを料理するところ。)

(北京ダックを料理するところ。)

(スモークの出来上がり。)

(出来上がり。左は肉のミンチを挟んだゴマパンです。)

(カシューナッツと鶏肉の炒め。)

(きゅうりの漬物。)

(鴨の塩付け。)

(燕京ビール。)

(サソリ料理。)

(エビフライ。)

(セロリの炒め物)

(北京ダックで残った肉で作ったスープ。)

(大きなふかひれ。)

(皇帝の服。)




(2)満漢全席
 満漢全席とは、かつては歴代皇帝のために作られていた料理で、清朝の乾隆帝の時代から始まった満族の料理と、漢族の料理から選りすぐりのメニューを揃えた高級宮廷料理です。「医食同源」の考え方を取り入れ、あっさりと上品な味付けが多く、アワビ、フカヒレ、ツバメの巣などの高級食材を用い、美しく細工に彩られています。歴代の皇帝たちは、贅の限りをつくした宮廷料理に舌鼓を打っていました。特に西太后の時代には数日間かけて100種類を食べたと言われています。一説によると彼らの食事代は現在の価値に換算して毎日数百万円越える料理を食べていたと言われます。
現在残る宮廷料理は清朝滅亡の際、宮廷の台所・御前房を離れた料理人たちによって伝えられたものです。現在は当時の皇帝が食べていたような高級宮廷料理は食べられませんが、身体にもよい、味も美味しいお手軽な宮廷料理なら北京でも食べられます。

(有名な天安門?膳飯店。看板は溥儀の弟、溥傑が書いた。)

(天安門?膳飯店入口。)

(天安門?膳飯店の店員。)

(天安門?膳飯店内部。)

(天安門?膳飯店内部。)

(前菜。)

(豆のお菓子。)
現在残る宮廷料理は清朝滅亡の際、宮廷の台所・御前房を離れた料理人たちによって伝えられたものです。現在は当時の皇帝が食べていたような高級宮廷料理は食べられませんが、身体にもよい、味も美味しいお手軽な宮廷料理なら北京でも食べられます。

(燕京ビール。)

(鶏唐揚げ。)

(.卵のキノコの揚げ物。)

(鹿のアキレス腱の煮物。)

(川えびの天婦羅。)

(えんどう豆の煮物。)

(ひき肉パン。)

(点心。)

(ライチのスープ。)

(スッポンのコンソメスープ。)
(3)羊のしゃぶしゃぶ)
 元々はモンゴル帝国の皇帝フビライ・ハンが、中国統括の戦の際に好んで食べたことがきっかけで広まったといわれています。



北京の火鍋は「?羊肉」とよばれ、羊肉は羊の後ろ脚のあたりの霜降り肉を厳選したものです。薬膳スープに羊肉のスライスをしゃぶしゃぶして胡麻だれをつけて食べます。たべる順番としてはまず胃袋を入れ、それから普通の肉、野菜と鍋に入れた後に最後は麺で仕上げです。

(麺は米です。)

(お米をコンモリ盛っています。)

(ニンニクです。)

(きのこでだしをとってさっぱりしておいしいです。)

(きのこでだしをとってさっぱりしておいしいです。)

(卵スープ。)

(魚のミンチ団子。)
(4)おまけ
 全国農業会館等で熱いお茶を飲ませていただきました。

(全国農業展覧館。)

(全国農業展覧館入口。)
(お茶の試食。)

(ウーロン茶の葉。)

(花茶のつぼみ。)

(花茶の葉。)

(ジャスミン茶の葉。 )

(中国茶道。)

(中国茶道。)

(熱いお湯の温度で色が変わる湯呑み。これから熱いお茶を入れます。)

(熱いお湯の温度で色が変わったところ。)

(熱いお湯の温度で色が変わる湯呑み。これから熱いお茶を入れます。)

(熱いお湯の温度で色が変わったところ。)

(熱いお湯の温度で色が変わったところ。)
*他にも北京ですが、四川料理店でご飯を食べました。

(えんどう豆の油炒め。)

(カスタードプリンと胡麻団子。)

(きゅうりと玉葱の甘酢炒め。)

(キュウリと鶏肉の甘酢炒め。)

(ゴマかけ肉まん。)

(ジャージャー面。)

(ジャージャー面。モロキュウのタレをかけます。)

(セロリと鶏肉の炒め物。)

(ニラ餃子。)

(ピーマンと肉の細切り炒め。)

(瓜の甘酢炒め。)

(牛肉と玉葱の甘酢炒め。)

(麻花。砂糖のドーナッツのようなパンです。)

(キャベツ炒め。 )

(坦々面。)

(竹の子と肉の炒め物。)

(麻婆豆腐。)

(青梗菜。)
4か月に亘って連載させていただいた北京の旅行記をお読みいただきありがとうございました。次週からは広東省の開平の旅行記となります。よろしくお願いします。
